さて、本日は、
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン。

両方重要な質問のやり方であるが、
オープンクエスチョンが使えなければ、
コーチングは機能しない。

そして、多くの人は、
クローズドクエスチョンが大得意。

さらにたちが悪いことに、
「自分はオープンクエスチョンを使えている」
と思っている。

多くの場合は、勘違いである。

レコーダーで自分の会話を録音してみるといい。

ひどいと、
100%がクローズドクエスチョン。

というわけで本日は、
この2つの使い分け。

↓コーチングスキル質問編の全体像はこちらの記事

こんな方におすすめ

  • コーチングや1on1をビジネスシーンで使いこなしたい
  • コーチングや1on1をやっているがなかなかうまくいかない
  • コーチングや1on1を導入したいと思っている
  • 相手の考えをうまく引き出すことができない

この記事でわかること

  • オープンクエスチョン/クローズドクエスチョンって何か
  • コーチングではどう使い分けるのか
  • オープンクエスチョン/クローズドクエスチョン質問例

記事の信頼性

この記事の筆者は、

  • PHP研究所認定ビジネスコーチ(上級)
  • ビジネスコーチングは延べ2000人以上に実施
  • コーチング研修の実施歴8年で200本以上実施

オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの意味

まずは恒例。
辞書の意味から紐解いていきましょう。

オープンクエスチョンの意味

これは正確には、
「open-ended question」
を略したもの。

open-ended
When people begin an open-ended discussion or activity, they do not have a particular result, decision, or timespan in mind.
※コウビルド英英辞典(物書堂)より引用

こいつをGoogle先生に翻訳してもらうと↓

open-ended
人々が自由形式の議論や活動を始めるとき、彼らは特定の結果、決定、または期間を念頭に置いていません。

ということ。

というわけで、
「オープンクエスチョン(= open-ended question)」
というのは、
特定の結果=答えを念頭におかず、質問をする
ということになる。

つまり言葉を変えれば、
オープンクエスチョンというのは、
質問された人が、
自分で言葉を選び、
自分で文章を考えて、
答えなければならない質問の仕方。

だからこそ相手は、
自分の答えに責任を持つ

ことができる。

クローズドクエスチョンの意味

さて、
勇んで「closed-ended」の意味を、
辞書で調べようとしたが、
これは乗っていない。

Google先生に翻訳してもらおうと思ったけど、
こちらは

closed-ended question
クローズドエンドの質問

って答えが返ってくるので、
辞書にはないということがわかる。

Open-endedは辞書に乗っていて、
closed-endedはなぜないのか。

そういうふうにこの言葉が誕生したのかは、
引き続き調べてまいります。

わかったらこちらに掲載しますので、
しばらくお待ちください。

さて、意味ですが、
open-ended questionが「自由回答形式の質問」
であるのに対し、
closed-ended question は、
「選択式回答型の質問」
ということになる。

つまり、
答えを準備するのは「質問者」であるため、
気をつけないと、
「言わされた」
という感覚が強まり、
自分の回答に責任を持たないケースも生まれる。

オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンのメリット/デメリット

コーチングにおいては、
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの特徴や、
メリット/デメリットをしっかりと理解した上で、
意識的に使い分けていくことが望ましい。

オープンクエスチョンのメリット

  • 自由に回答できる
  • 回答者の言葉で表現される
  • 回答者にとって正しい言葉や表現となる
  • 結果、自分の答えに責任を持つことができる

クローズドクエスチョンのメリット

  • 範囲を絞り込むのに有効
  • 様子を伺うことができる
  • 答えるのが容易
  • 答えに時間が掛からない
  • あまり考えなくていい

オープンクエスチョンのデメリット

  • 考えるのに時間がかかる
  • 考えるのが大変
  • 言葉を選ぶのが大変

クローズドクエスチョンのデメリット

  • 質問者の選択肢に適切な答えがあるかわからない
  • 真実が見えづらくなることがある
  • 誘導されている感覚に陥ることがある

オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け

コーチングにおいて、
この2つをどのように使い分けていくのか。

コーチングでは基本的に、
オープンクエスチョンをベースにしながら進めていくことを、
意識しておくといい。

クローズドクエスチョンは、
相手の様子や感覚を探る質問。

会話の入り口で方向性を探り、
その後、オープンクエスチョンや、
掘り下げる/拡げる質問を使って、
具体的にしていくような感じ。

オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン使い分けの一例

コーチ「現状どう?」←オープンクエスチョン

相手 (沈黙…、話しづらそう)

コーチ「どちらかというと、うまくいってる?いってない?」←クローズドクエスチョン
相手「うまくいってないっす」
コーチ「どんなことがうまくいってないの?」
相手「こんなこととか…」「あんなこととか…」

というように、
オープンクエスチョンを投げて、
なかなか答えが出てこない場合や、
真意が見えない場合に、
クローズドクエスチョンを投げかけて、
範囲を狭める。様子を伺う。
その後にオープンクエスチョンを投げていくというイメージ。

オープンクエスチョンのやり方/コツ

オープンクエスチョンを意識的に使うためには、
ビジネスツールとしておなじみの、
5W1H
頭に置いておくとやりやすい。

5W1Hを念頭に置きながら、
相手の話を聴いて、
不足している情報を、
網羅的に聴いていくことができる。

5W1Hの中で、
語られていないことを、
訊いていくといい。

事実(客観情報)を確認していくための5W1H

Who:誰

主語や対象を明らかにするための質問。

  • 「誰がやるの/やったの/言ったの?」
  • 「誰に対して働きかける必要がある?」
  • 「誰の協力を得る?」

など

When:いつ

時間、期限や期間を確認するための質問

  • 「いつ終わらせたの?」
  • 「いつからいつまでやっていたの?」
  • 「いつまでにやるの?」
  • 「対象の期間は?」
    など

Where:どこで、どんな場面で

場所や場面を特定するための質問

  • 「どこでやったの?/やるの?」
  • 「どんな場面で使うの?」
    など

Why:なぜ、何のために

理由や目的を確認するための質問

  • 「何のためにやるの?」
  • 「なぜそれをするの?」
  • 「どうしてこのようにやったの?」

など

※個人的な理由や目的などは、
どちらかというと「意見や考え」になるので、
ここでは、
一般的に考えられることや、
所属組織のミッション、目的などが挙げられる。

What:何を

内容を確認するための質問

  • 「何をするの?」
  • 「何が原因なの?」
  • 「何があればうまくいった?」
  • 「何になりたいの?」
  • 「何があったの?」
  • 「何を使うの?」

など

How:どのように、どう

方法、やり方、意見、考え、気持ちなどを確認するための質問

  • 「どのようにやるの/やったの」
  • 「どうやったらうまくいく/うまくいったと思う?」

意見や気持ち(主観情報)を引き出すための質問

これは、
2つのHowとWhyを使う。

How do you think?

相手の考え、解釈、判断を訊くための質問

  • 「あなたはどう考える?」
  • 「あなたの意見は?」
  • 「どんな感想?」

など

How do you feel?

相手の気持ちを訊く質問

  • 「どんな気持ち?」
  • 「どんな感覚?」

など

POINT:客観情報と主観情報のバランスよく引き出す

「事実(客観)を確認するための5W1H」と
「意見や気持ち(主観)を確認するための2H」を紹介したが、
これには得手不得手がある。
好みがあると言ってもいいかもしれない。

「客観情報」に興味があって、
その扱いが得意な人、
つまり、
論理的に物事を考えることが得意だったり、
好みだったりする人は、
「事実確認」の質問に偏る傾向がある、
人の気持ちや考えに無頓着になったりする。

逆に
「主観情報」に主な興味があって、
人の気持ちや意見、物語重視の人は、
「主観情報」に興味が偏り、
「事実情報」を引き出すことが、
おろそかになったりする。

自分の傾向を理解し、
日頃あまり興味を向けないところに、
自分の興味を向けていくと、
相手の情報をバランス良く引き出すことが可能になる。

クローズドクエスチョンの使い方

クローズドクエスチョンは、
質問する人が回答を準備する。

イエス/ノーで答えることができたり、
いくつかの選択肢を提示して、
その中から選んでもらう、
いわゆる「択一式」だったりするのが、
クローズドクエスチョン。

答えるのが簡単だったり、時間が掛からない反面、
真意が見えづらかったり、
回答者の意図に誘導されたりする

クローズドクエスチョンを使うのは、
以下のような場面

  • 話のきっかけをつくる
  • 範囲を絞り込む/感じを掴む
  • 決意の確認をする

話のきっかけをつくる

「元気?」

「うまくいってる?」

と投げかけて、
相手の反応をみながら、
次の話の展開につなげる。

それをきっかけとして、
オープンクエスチョンなどで掘り下げていく

まあでも、
これに対するオープンクエスチョンとして、

「体調はいかが?」
「調子はどう?」
「プロジェクトの進捗の状況は?」

など、クローズドクエスチョンを使わなくても、
話をスタートすることもできる。

ただ、オープンクエスチョンは、
言葉を選んだり、説明が大変んだったりもするので、
最初にクローズドクエスチョンから入ると、
会話をスムーズにスタートできるということはある。

範囲を絞り込む/感じを掴む

「どちらかというとどっち?」

という感じ。

「好き?嫌い?」

はわかりやすい。

「出身は関西でしょ?」

というのも絞り込み。

決意を確認する

コーチングの最後は、
大抵の場合、
やることを決定して終了となる。

コーチングは、
コーチングが終わった時に、
モチベーションが上がっていることは重要だが、
より重要なことは、
コーチングによって、
相手の行動や結果が変容すること。

だから、
確実に決めたことを実行に移すための、
決意をつくる必要がある。

「うまく行きそう?」
「これで確実に前進をつくれそう?」

と訊くことによって、
相手の反応を伺う。

自信や確信がなさそうであれば、
プランを見直す必要があるかもしれない。

これも、
クローズドではなく、
「決めたことをやりきる自信は何%?」

と、オープンクエスチョンで訊いても、
わかりやすいかもしれない。

今日のまとめ

本日は、
コーチングスキルの質問において、
非常に重要な、
「オープンクエスチョン」
「クローズドクエスチョン」
について解説してみました。

大事なことは、
「コーチングの基本的な質問は、
オープンクエスチョンで進めていく」
ということ。

クローズドクエスチョンを投げて、
「はい」
しか言わせないようなやり取りは、
相手のモチベーションや主体性を、
確実に削いでいく。

オープンクエスチョンで、
考える力と主体性を育てましょう。

関連記事

効率的な育成にはティーチングとコーチングの両方が必要です!

相手の主体的な行動を最大限引き出す「コーチング」とは

一流のコーチは技術だけではない!コーチングを成功に導く5つのあり方

コーチングの基本:「ラポール」がなければコーチングできない!?

コーチングの基礎:非言語要素を磨いてコミュニケーション力アップ

【コーチングスキル編1 :傾聴①】「この人はわかってくれる」を創る

コーチングスキル1:傾聴②】沈黙が考える力と主体性を育てる

コーチングでラポール(信頼関係)を築く「ペーシング」とは

「リーディング」で相手のココロを動かすコーチング

コーチングや1on1で「メモ」は取っていいんですか?

コーチングスキル質問編① コーチングにおいて意識すべき4種類の質問

コーチングスキル質問編② オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン

コーチング研修や1on1導入のお問い合わせはこちらから

LBJお問い合わせフォーム

(Visited 3,998 times, 1 visits today)