台風一過の本日、我が家は久しぶりに家族で近くの公園へランニングへ。どうやら、「1ヶ月で6回、公園を2周したら、本を買ってもらえる」という人参をぶら下げられて、長男はかなり気合いが入っている様子。昨日は「お前のおかげでランニングできない」という怒りを台風19号に向けていた。

最近は家の中で、「いかにゲームをやるか」ということに多くの意識を取られているようなので、親としてはいい傾向と思うわけだが…。

久しぶりのランニング

久しぶりとはどのくらい久しぶりかというと、10ヶ月ぶりくらい。私は日頃、仕事のときは、1時間程度のウォーキングをする。と言っても、1駅か2駅手前で降りて歩くことを習慣にしているだけなのだが…。そして、時折、必要に迫られて走るので、それなりに足腰と心肺機能は鍛えられているようだ。久しぶりにランニングする4年生のお相手はわりと楽にできた。息もそんなにキレない。

ランニングのコースは?

公園の中にアスファルトの道があって、池の周りを走ることができる。1周約1,200メートル。それを2周なので、4年生はそこそこきついし。久しぶりなのでなおさらだろう。

ポジティブ・フィードバックorネガティブ・フィードバック

「あとちょっと…」

それなりに頑張る長男。

まあ、久しぶりだったわけで、どのくらいでへこたれるかな…と思っていたのだが、2周を走り切る勢い。まあ、タイムは目をつぶろうというわけで、残り400メートル。

すると長男が「横っ腹が痛い」と止まった。

さて、私の中には会話がよぎる。

「あと400mだろう」
「あとちょっと頑張れよ」
「根性ないなぁ…」
「だから日頃から運動しないといけないんだよ」
これは反応として、私の中に起きる会話。

そしてそれをそのまま伝えると何が起きるか。
息子は息子なりの体力をフル活用して、「もうだめ…」という状態。そこに「根性ないな…」は、傷口に塩を塗る行為であり、十分な「ダメ押し」となる。

視点を変えてポジティブ・フィードバック

ではどの言葉を投げたか。

「久しぶりなのに、2000mを連続で走ったというのはたいしたもんだな…」

これが実際に息子に投げた言葉。

すると、息子は、止まってから10秒も経たずに走り始めた。その様子・結果を見れば、息子自身が「走りきりたい」「早く走りたい」という想いを持っていたことがわかる。伴走者はそういった相手の希望や可能性を信じて、必要な関わりをできるかが試される。もちろん、何が正しいか、言葉を投げる前にはわからない。
いつも手探り、いつも調整である。

反応的に出てしまう、ネガティブなフィードバックを止めて、視点を変えて、「相手は何を頑張っているのか」「うまくいっていることは何か」「どういう言葉を投げたら、相手はパフォーマンスを最大化できるか」
この問いかけを自分に投げることができるかが、ベストの関わりをしていく鍵となる。

まとめ

先日のブログで触れたが、フィードバックの目的は、常に、「プレーヤーのパフォーマンスを最大化すること」であり、その根底にあるのは、「愛」「応援」だ。
相手をやり込めることや、自分の力や正しさを証明することではない。適切なフィードバックが、相手が望む成果に、より早いスピードで到達することを可能とする。

決してネガティブなフィードバックが行けないということではない。それが必要であり、それが相手のパフォーマンスを最大化することは当然ある。

いずれにせよ、常に…、
「愛を込めてフィードバック」を!

おまけ

↓こちらは潜在能力が抜群で努力が嫌いな次男

関連記事

部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック①フィードバックとは
部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック②フィードバックへの反応
部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック③フィードバックの目的
部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック④フィードバックの種類
部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック⑤フィードバックの方向性
部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック⑥フィードバックのやり方
部下のモチベーションを維持しパフォーマンスを上げるフィードバック⑦フィードバックのバランス

(Visited 114 times, 1 visits today)