トレーナーとは

トレーナーというのは、トレーニングする人。「トレーナー」という言葉は、フィジカルを整える人のイメージが強いかと思うけれども、ここでは、「ビジネス的なトレーニングをする人」のことを指すと思っていただきたい。研修をリードする人なので、「先生」とか「講師」という言葉のほうが、一般的にしっくり来るかもしれないけれど、「トレーナー」。

トレーナーの修行としてやっているひとつのこと

独立してからはずっとトレーナーだけれども、独立する前に働いていた会社で、トレーナーとしての基本を叩き込まれた。十分ではないかもしれないけれど、かなり特別な訓練を受けたと思っている。立ち居振る舞い、言葉の選び方。どのように意図を設定し、それを実行していくのか。すべてが大事な体験であった。

そして今、私がトレーナーの訓練としても、趣味としても取り入れていることが「落語」の世界。

「落語」は誰も傷つけない。私が尊敬するトレーナーの一人、福島正伸さんがそんなふうに言っていた。落語はエンターテインメント。言葉と、声と、振る舞いだけで、笑いを起こしたり、涙を起こしたりする。そのコミュニケーションには、トレーナーとして学ぶところがたくさんある。

落語の最近のおすすめは…

去年は立川志の輔さんばかり聴いていた。まあなんとも面白い。古典も新作も。今年はようやく、寄せに足を運ぶ機会も創れそうだ。

そして最近はまっているのは、「柳家喬太郎」さん。

柳家喬太郎さんのすごいところ

得意を活かす

歌がうまい。落語に歌を挟む。落語の文脈にマッチした替え歌。これが最高。

型を逸脱

「落語」というイメージの型にはまらない型。話し方、振る舞い。こんなのありなのか?って思ってしまうほどの型なのだが、なんとも面白い。

卓越の演技力

表現は、言葉、振る舞い、声(間)を主に使うわけだが、そのすべてが卓越している。落語家であり、一流の役者。とくにすごいと感じるのは、「笑い」。いろいろな笑いのパターンがあり、それがまた自然。

トレーナーとしての重要な要素

トレーナーは、トレーニングの意図に従い、それぞれのテーマである能力や考え方について啓発していく。そのトレーニングの目的が達成できればOKなのだが、プロセスは楽しい方がいい。そして、こちらの世界に引き込んでいく必要がある。そういう意味で、落語の世界というのは、トレーナーの世界と共通するものがたくさんありそうだ。

きょうのまとめ

去年は主に「聴く」ことに終始して楽しんだわけだけれど、今年はこの落語の世界をもう少し分解してみようと思う。言葉の使い方、立ち居振る舞いや声の使い方。ストーリの構成。

また、その要素についても、ブログで紹介していきます。卓越したトレーナーを目指す方。「落語」、おすすめです。

(Visited 493 times, 1 visits today)